top of page

ウズベキスタンの交通機関_都市内移動編①

更新日:2024年12月26日

Salom!(ウズベク語で「こんにちは。」)


今回は、旅行に行く際に欠かせない情報となる、移動手段について全5回でお届けします!


5回の目次は以下の通りです。

  • 【都市内移動編①】タクシー

  • 【都市内移動編②】バス

  • 【都市内移動編③】地下鉄(タシケント)

  • 【都市間移動編①】タクシー・乗り合いバス

  • 【都市間移動編②】電車


本記事は第1回の「都市内移動編①」ということで、町の内部を移動するときに使える交通手段、タクシーを紹介します。

〈この記事はこんな方におすすめです〉

  • ウズベキスタンを訪問しようと思っている方

  • ウズベキスタンで安く移動する手段を知りたい方

  • ウズベキスタンのバス・電車の車両、駅の内装に興味がある方


タクシーはウズベキスタンでメジャーな交通機関の一つです。日本だと高いため、タクシーを日常的に使う人はほとんどいないですが、ウズベキスタンのタクシーは安いので、学校や職場に行ったりするときにも使います。

もちろん、タシケントやサマルカンドなどで、観光地の行き来をするときにも使えます。



ウズベキスタンのタクシーは白タクで、さらに値段はメーター制ではなく、事前の値段交渉で決まります。そのため、観光客である日本人はぼったくられることが多いです。現地の知り合いなどに、値段の相場を聞いておくといいでしょう。

また、乗り合いになる事も多く、自分の目的地に着くまでに時間がかかったり、変なところで降ろされることもあるそうです。

しかし近年、観光客にとってはありがたい、このような不便が解消されるツールが輸入されました!それがロシア版のウーバーで、タクシーの配車アプリ「Yandex.Taxi(ヤンデックス・タクシー)」です。



使い方は非常にシンプルです。

アプリの地図上に自分の現在地と近くにいるタクシーが表示されます。タクシーをタップすると、そのタクシーの車のランクや値段が表示されます。そして予約を完了するとそのタクシーの外観・ナンバー、そして到着予定時間も表示されます。

アプリで行き先、値段を事前に決定することができるため、行き先を勝手に変更されたり、ぼったくられる心配がありません。

ヤンデックス・タクシーの車体は、ウズベキスタンでは黄色と白色がメインです。


まとめ

以上、今回は都市内移動編のうちタクシーの乗り方について説明しました!

おそらく、観光などで行った場合一番使いやすい交通手段だと思います。ぼったくりなどに用心しながら、積極的に使ってみてください!


bottom of page